1.女に生まれて
作詞:仁井谷俊也
作曲:中村典正
女に生まれて 女で生きて
やっと掴んだ 倖せよ
世間は噂を するけれど
離したくない この恋を
貴方(あなた) 貴方ひとりを 信じて生きる
化粧をしてない おんなの素顔
好きと云ったわ 抱きしめた
取り柄は何(なん)にも ないけれど
尽くしたいのよ 真実(まごころ)で
貴方 貴方以外は 見えない私
あなたの苗字(みょうじ)に わたしの名前
酒のしずくで 書いてみる
ふたりでおんなじ 夢をみて
同じ夜明けを 迎えたい
貴方 貴方ひとりが 生き甲斐だから
2.上海帰りのリル
作詞:東條寿三郎
作曲:渡久地政信
船を見つめていた
ハマのキャバレーにいた
風の噂は リル
上海帰りの リル リル
甘い切ない 思い出だけを
胸にたぐって 探して歩く
リル リル どこにいるのか リル
だれかリルを 知らないか
黒いドレスを見た
泣いていたのを見た
もどれこの手に リル
上海帰りの リル リル
夢の四馬路(スマロ)の 霧降る中で
何もいわずに 別れた瞳
リル リル ひとりさまよう リル
だれかリルを 知らないか
海を渡って来た
ひとりぼっちで来た
望み捨てるな リル
上海帰りの リル リル
暗い運命(さだめ)は ふたりでわけて
ともに暮らそう 昔のままで
リル リル きょうも逢えない リル
だれかリルを 知らないか
3.若いふたり
作詞:杉本夜詩美
作曲:遠藤実
きみにはきみの 夢があり
ぼくにはぼくの 夢がある
ふたりの夢を よせあえば
そよ風甘い 春の丘
若い若い 若いふたりの ことだもの
きみにはきみの 歌があり
ぼくにはぼくの 歌がある
ふたりが歌を おぼえたら
たのしく晴れる 青い空
若い若い 若いふたりの ことだもの
きみにはきみの 道があり
ぼくにはぼくの 道がある
ふたりの道は 遠いけど
きのうもきょうも はずむ足
若い若い 若いふたりの ことだもの
4.達者でナ
作詞:横井弘
作曲:中野忠晴
わらにまみれてヨー 育てた栗毛
きょうは買われてヨー 町へ行くアーアー
オーラ オーラ 達者でナ
オーラ オーラ かぜひくな
あゝかぜひくな
離す手綱が ふるえふるえるぜ
俺が泣くときゃヨー お前も泣いて
ともに走ったヨー 丘の道アーアー
オーラ オーラ 達者でナ
オーラ オーラ 忘れるな
あゝ忘れるな
月の河原を 思い思い出を
町のお人はヨー よい人だろうが
変わる暮らしがヨー 気にかかるアーアー
オーラ オーラ 達者でナ
オーラ オーラ また逢おな
あゝまた逢おな
かわいたてがみ なでてなでてやろ
5.高原列車は行く
作詞:丘灯至夫
作曲:古関裕而
汽車の窓から ハンケチ振れば
牧場の乙女が 花束なげる
明るい青空 白樺林
山越え 谷越え はるばると
ララ……
高原列車は ラララララン
行くよ
みどりの谷間に 山百合ゆれて
歌声ひびくよ 観光バスよ
君らの泊まりも 温泉(いでゆ)の宿か
山越え 谷越え はるばると
ララ……
高原列車は ラララララン
行くよ
峠を越えれば 夢見るような
五色の湖 飛び交う小鳥
汽笛も二人の しあわせうたう
山越え 谷越え はるばると
ララ……
高原列車は ラララララン
行くよ
6.男はつらいよ
作詞:星野哲郎
作曲:山本直純
(台詞)
私生れも育ちも葛飾柴又です
帝釈天でうぶ湯を使い
姓は車 名は寅次郎
人呼んで フーテンの寅と発します
俺がいたんじゃ お嫁にゃ行けぬ
わかっちゃいるんだ 妹よ
いつかおまえの よろこぶような
偉い兄貴になりたくて
奮斗努力の甲斐も無く
今日も 涙の
今日も 涙の 日が落ちる
日が落ちる
ドブに落ちても 根のある奴は
いつかは蓮(はちす)の 花と咲く
意地は張っても 心の中じゃ
泣いているんだ 兄さんは
目方で男が 売れるなら
こんな苦労も
こんな苦労も かけまいに
かけまいに
男とゆうもの つらいもの
顔で笑って
顔で笑って 腹で泣く
腹で泣く
(台詞)
とかく 西に行きましても 東に行きましても
土地 土地のお兄貴さん お姐さんに
ごやっかいかけがちなる若造です 以後
見苦しき面体お見知り おかれまして
恐惶万端ひきたって よろしく
おたのみ申します
7.居酒屋
作詞:横井弘
作曲:鎌多俊與
情けをかけて はずされて
ひょろりよろけた 裏通り
どうした どうした 意気地なし
しかりながらも やりきれず
居酒屋の
あかりへすがりに きょうも来る
昔の俺と 同じだと
酒をつがれりゃ こみあげる
泣くなよ 泣くなよ 男だぞ
涙コップに 落としたら
居酒屋の
古びたビラさえ 笑うだろう
浮世の底に 肩よせて
生きるにおいの あたたかさ
やるんだ やるんだ 俺もやる
調子はずれの 唄だけど
居酒屋の
あかりに歌おう しみじみと
8.長崎の鐘
作詞:サトウハチロー
作曲:古関裕而
こよなく晴れた 青空を
悲しと思う せつなさよ
うねりの波の 人の世に
はかなく生きる 野の花よ
なぐさめ はげまし 長崎の
あゝ 長崎の 鐘が鳴る
召されて妻は 天国へ
別れてひとり 旅立ちぬ
かたみに残る ロザリオの
鎖に白き わが涙
なぐさめ はげまし 長崎の
あゝ 長崎の 鐘が鳴る
こころの罪を うちあけて
更けゆく夜の 月澄みぬ
貧しき家の 柱にも
気高く白き マリア様
なぐさめ はげまし 長崎の
あゝ 長崎の 鐘が鳴る
9.昔の名前で出ています
作詞:星野哲郎
作曲:叶弦大
京都にいるときゃ 忍と呼ばれたの
神戸じゃ渚と 名乗ったの
横浜(はま)の酒場に 戻ったその日から
あなたがさがして くれるの待つわ
昔の名前で 出ています
忘れたことなど 一度もなかったわ
いろんな男を 知るたびに
いつもこの胸 かすめる面影の
あなたを信じて ここまできたわ
昔の名前で 出ています
あなたの似顔を ボトルに書きました
ひろみの命と 書きました
流れ女の さいごの止り木に
あなたが止って くれるの待つわ
昔の名前で 出ています
10.妻恋道中
作詞:藤田まさと
作曲:阿部武雄
好いた女房に 三下り半を
投げて長脇差(ながどす) 永の旅
怨むまいぞえ 俺らのことは
またの浮世で 逢うまでは
惚れていながら 惚れない素振り
それがやくざの 恋とやら
二度と添うまい 街道がらす
阿呆阿呆で 旅ぐらし
泣いてなるかと 心に誓や
誓う矢先に またほろり
馬鹿を承知の 俺らの胸を
何故に泣かすか 今朝の風
11.おまえの故郷
作詞:仁井谷俊也
作曲:中村典正
便りがないのは 元気というが
母さん朝晩 ご先祖様に
おまえの無事を 祈ってる
一度帰れよ 笑顔(かお)みせに
もうすぐ祭りだよ おまえの故郷(ふるさと)は
隣の息子(せがれ)は 神輿を担(かつ)ぎ
二十歳のあの娘は 浴衣で踊る
皆んなおまえを 待ってるよ
幟(のぼり)はためく 鎮守さま
もうすぐ祭りだよ 遠くで笛太鼓
父さん今年で 還暦だから
親子で一緒に お神酒(みき)に酔って
お祝いしよう 水いらず
赤く熟れたよ 柿の実も
もうすぐ祭りだよ おまえの故郷は
12.俵星玄蕃
長編歌謡浪曲 元禄名槍譜
作詞:北村桃児
作曲:長津義司
吉良家にほど近い本所横網町に宝蔵院流の槍
を取っては天下の名人と云われた俵星玄蕃が
居た。上杉の家老千坂兵部(ひょうぶ)は二百五十石の高
禄を以って召抱えようと使者を立てた、勿論
吉良家の附人としてである。だが夜なきそば
屋当り屋十助こそ赤穂浪士の世を忍ぶ苦心の
姿と深く同情を寄せていた玄蕃は之を決然と
断った。
玄蕃
「のうそば屋お前には用の無いことじゃがまさかの時に役に立つかも知れぬぞ
見ておくがよい。」十六俵の砂俵の前にすっくと立った俵星、
思わず 雪の大地に正座して 息をころして見つめる杉野
あゝこれぞ元禄名槍譜(めいそうふ)
一. 槍は錆びても 此の名は錆びぬ
男玄蕃の 心意気
赤穂浪士の かげとなり
尽す誠は 槍一筋に
香る誉れの 元禄桜
二. 姿そばやに やつしてまでも
忍ぶ杉野よ せつなかろ
今宵名残りに 見ておけよ
俵くずしの 極意の一手
これが餞(はなむ)け 男の心
涙をためて振返る。
そば屋の姿を呼びとめて、
せめて名前を聞かせろよと、
口まで出たがそうじゃない
云わぬが花よ人生は、
逢うて別れる運命とか
思い直して俵星
独りしみじみ呑みながら、
時を過した真夜中に、
心隅田の川風を
流れてひびく勇ましさ
一打ち二打ち三流れ
あれは確かに確かにあれは、
山鹿流儀の陣太鼓
「時に元禄十五年十二月十四日、江戸の夜風
をふるわせて響くは山鹿流儀の陣太鼓、しか
も一打ち二打ち三流れ、思わずハッと立上り、
耳を澄ませて太鼓を数え「おう、正しく赤穂
浪士の討ち入りじゃ」助太刀するは此の時ぞ、
もしやその中に昼間別れたあのそば屋が居
りわせぬか、名前はなんと今一度、逢うて別
れが告げたいものと、けいこ襦袢(じゅばん)に身を固めて、
段小倉の袴、股立ち高く取り上げ、白綾た
たんで後ろ鉢巻眼のつる如く、なげしにかか
るは先祖伝来、俵弾正鍛えたる九尺の手槍を
右の手に、切戸を開けて一足表に踏み出せば、
天は幽暗地は凱々たる白雪を蹴立てて行手は
松坂町……」
吉良の屋敷に来て見れば、
今、討ち入りは真最中
総大将の内蔵之助。
見つけて駆け寄る俵星が、
天下無双のこの槍で、
お助太刀をば到そうぞ、
云われた時に大石は深き御恩はこの通り、
厚く御礼を申します。
されども此処は此のままに槍を納めて
御引上げ下さるならば有難し、
かかる折しも一人の浪士が雪をけたててサク、
サク、サク、サク、サク、サク、サク―
サク―
「先生」
「おうッ、そば屋か」
いや、いや、いや、いや、
襟に書かれた名前こそ
まことは杉野の十兵次殿、
わしが教えたあの極意、
命惜しむな名をこそ憎しめ、
立派な働き祈りますぞよ
さらばさらばと右左。
赤穂浪士に邪魔する奴は、
何人(なんびと)たりとも通さんぞ、
橋のたもとで石突き突いて、
槍の玄蕃は仁王立ち……
三. 打てや響けや 山鹿の太鼓
月も夜空に 冴え渡る
夢と聞きつつ 両国の
橋のたもとで 雪ふみしめた
槍に玄蕃の 涙が光る
|